きのこの健康効果

きのこの健康効果 栄養関係

1. きのこに共通する主要栄養素と健康効果

きのこは全体的に低カロリーで、水分が約90%を占めますが、多くの重要な栄養素を含んでいます。

食物繊維:
きのこには水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれますが、特に不溶性食物繊維が豊富です。不溶性食物繊維は、腸の蠕動運動を促進し、便のかさを増やしてスムーズな排便をサポートすることで、便秘の予防・改善に役立ちます。
善玉菌の餌となり、腸内環境を整えることで免疫力アップが期待できます。また、血糖値の上昇抑制やコレステロール濃度の低下といった機能も明らかにされています。

β-グルカン:
食物繊維の一種で、免疫力を高め、体内の感染細胞やがん細胞を攻撃するマクロファージやナチュラルキラー細胞などの免疫細胞を活性化させる働きがあります。また、血中コレステロール値を低下させる効果も期待されており、生活習慣病の予防に貢献します。

ビタミンD:
カルシウムの吸収を促進し、骨や歯の形成・成長に不可欠な栄養素です。「骨粗しょう症予防にカルシウムとともに摂取がおすすめ」とされています。また、サイトカインの生成を抑制して免疫機能を調節する働きや、皮膚や腸のバリア機能を高めることで免疫力アップにも繋がるとされています。きのこに含まれるエルゴステロール(プロビタミンD2)は、紫外線を浴びることでビタミンD2に変化します。

※調理するまえに、30分程度日光に当てておくとビタミンDを効率よく摂取できるようになります。シイタケの場合は「ひだ」の部分を上にして置いておくのがいいです。

ビタミンB群:
ビタミンB1、B2、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチンなど多岐にわたります。これらは糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わり、エネルギー生成、疲労回復、皮膚や髪、爪の健康維持、アルコールの分解促進など、全身の健康維持に深く関わっています。特にまいたけのビオチンの含有量は食品中でも多いです。

食品名100gあたりのビオチン含有量(μg)特徴・備考
鶏レバー約230非常に高含有
豚レバー約80~130鶏レバーに次いで多い
卵黄約50~65加熱調理で吸収率UP
まいたけ(生)約24きのこ類の中でトップ
乾しいたけ約41乾燥でさらに濃縮
ナッツ類(落花生、アーモンド等)60~96間食にも便利
魚介類(あさり等)18~23

カリウム:
体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を促進し、高血圧の予防に効果が期待されます。心臓や筋肉の機能を正常に保つ働きもあります。

2. 特定のきのこの種類が持つ特徴的な効果

  • まいたけ (舞茸):
    香りが強く、独特の風味を持っています。食物繊維が豊富で、生しいたけの約12倍のビタミンD、ビオチン含有量が多いです。ダイエットをサポートする効果(体重と血圧の抑制、血糖値上昇抑制、満腹感)が期待されています。
  • しいたけ:
    ビタミンDの前駆体であるエルゴステロールが豊富で、紫外線に当てることでビタミンDに変化し、骨の健康に役立ちます。タンパク質合成に関与するビタミンB2が豊富で、皮膚や毛髪の生育を助け、β-グルカンによる免疫力向上が期待されます。
  • しめじ:
    しめじは疲労回復に役立つビタミンB2が豊富で、エネルギー効率の良い生成を助けます。しめじ中のオルニチンは肝機能改善や疲労感軽減作用が報告されています。
  • なめこ:
    ぬめりの成分であるペクチン(水溶性食物繊維)は、がん、アレルギー、消化管疾患のリスク低減が期待されます。また、β-グルカンにより便通改善、コレステロール値低下、血糖値急上昇抑制など生活習慣病予防が期待されます。
  • エリンギ:
    食物繊維が豊富で、特に不溶性食物繊維の割合が高く、腸の蠕動運動を促進し、便秘改善をサポートします。加熱してもかさが減りにくく弾力のある食感で、低カロリー・低脂質であるためダイエットにも適しています。

3. 効率的なきのこの摂取方法

きのこの栄養素を最大限に活用するためには、調理法に工夫が必要です。

  • 水洗いしない:
    きのこに含まれるビタミンB1、B2、カリウムは水溶性であり、水で洗うと流れ出てしまう可能性があります。汚れが気になる場合は、湿らせたキッチンペーパーで拭き取るのがおすすめです。
  • 煮汁ごと食べる調理法:
    水溶性のビタミンやカリウムは煮汁に溶け出すため、スープやあんかけなど、汁ごと摂取できる料理にすることで栄養を効率的に摂れます。
  • 乾物や冷凍を活用:
    しいたけや舞茸を干すと、生の状態よりもビタミンDが増加します。生のきのこを購入したら、30分ほどでもいいので日光に当てておくといいです。
  • 冷凍:
    冷凍することで細胞壁が壊れ、うまみ成分であるグアニル酸や栄養素が外に出やすくなり、吸収しやすくなります。解凍せずにそのまま調理するのがポイントです。
    解凍せずにそのまま加熱調理することで、水分や栄養素の流出を防ぎ、風味や栄養を最大限に活かせます
  • カルシウムが豊富な食材との組み合わせ:
    ビタミンDは小腸からのカルシウム吸収をサポートするため、乳製品、小魚、大豆製品などカルシウム源と一緒に摂取することで、骨の健康効果が高まります。
  • 油で調理:
    ビタミンDは脂溶性であるため、油と一緒に摂取することで吸収率が高まります。揚げ物や炒め物に適しています。

4. きのこのポリアミンと健康長寿

  • ポリアミンとは: 「プトレシン」「スペルミジン」「スペルミン」の総称で、細胞の増殖や成長に不可欠な成分であり、全身の健康維持に関わっています。

    ポリアミン
  • 加齢による減少と食事からの摂取:
    体内のポリアミン量は加齢とともに減少するため、食事からの摂取が重要です。
  • 健康長寿との関連:
    マウスや線虫で寿命が延びることが明らかになっており、ヒトの疫学調査でも、スペルミジンを多く摂取している人では死亡率が低いという報告があります。最も多く摂取しているグループと最も少ないグループでは、死亡リスクの差が寿命に換算すると「5.7年間分にもなりました」。
  • ポリアミンの豊富なきのこ:
    きのこは他の野菜に比べて多くのポリアミンを含んでおり、特にヒラタケに多いとされています。
  • 調理による安定性: きのこに含まれるポリアミンは熱や酸に強いため、加熱調理で減少することはありません。ただし、水溶性のため、煮物の場合は汁ごと摂取することが推奨されています。

5. きのこ摂取とがんリスク低減

  • メタ解析の結果:
    米国ペンシルベニア州立大学医学部による系統的レビューおよびメタ解析の結果、「キノコ摂取量が多いほどがん全体のリスクが低いこと」が示されました。特に「乳がんにおいて、キノコ摂取量が多いほどがんリスクが低いこと」が関連しているという意見もあります。

    このような表現は「キノコをたくさん食べれば絶対にがんにならない」「大量摂取が推奨される」といったことを述べているのではなく、疫学的に相関があるということです
    実際、研究でも「ある一定量を超えて摂取しても効果の増幅は見られない」「食べ過ぎによる追加効果はない」といった指摘もあります。
  • 生理活性化合物:
    きのこは「生理活性化合物が豊富で、健康上のメリットについての研究が増えている」とされており、これががんリスク低減に寄与していると考えられます。

まとめ

きのこは「低カロリーでありながら栄養価が高く、健康や美容に役立つ成分を豊富に含んでいます」。食物繊維による腸内環境の改善と便秘予防、β-グルカンによる免疫力向上とコレステロール低下、ビタミンDによる骨の健康と免疫調節、ビタミンB群による代謝促進と疲労回復、そしてポリアミンによるアンチエイジングと健康長寿、さらにはがんリスクの低減といった多角的な健康効果が期待できる優れた食材です。

これらの効果を最大限に引き出すためには、洗わずに調理する、煮汁ごと食べる、天日干しや冷凍を活用する、カルシウムや油と組み合わせるなどの調理法の工夫が重要です。日常の食事にきのこを積極的に取り入れることで、健康維持と増進に大いに役立つことが示されています。