動脈硬化

動脈硬化(どうみゃくこうか)とは?

動脈硬化とは、体の中の血管(特に動脈)が硬くなったり、狭くなったり、詰まったりする状態のことです。動脈は、心臓から全身に血液を送る大事な血管です。動脈硬化が進むと、血液が流れにくくなり、さまざまな病気の原因になります。


動脈硬化が起こる仕組み

  1. 血管の内側にコレステロールなどがたまる
    • 食べすぎや運動不足、脂っこい食事などが続くと、血液中のコレステロールや脂肪分が増え、血管の内側にたまります。
  2. 血管が傷つきやすくなる
    • 高血圧や喫煙、糖尿病なども血管を傷つけやすくします。
  3. 血管が厚く・硬くなる
    • コレステロールなどがたまった部分が「プラーク」と呼ばれるかたまりになり、血管の壁が厚く、硬くなります。
  4. 血管が狭くなったり、詰まったりする
    • プラークが大きくなると血液の通り道が狭くなり、最悪の場合、完全に詰まってしまうこともあります。

動脈硬化が原因で起こる主な病気

  • 心筋梗塞(しんきんこうそく)、狭心症(きょうしんしょう)
     心臓の血管が詰まることで、胸の痛みや息苦しさ、命にかかわることもあります。
  • 脳梗塞(のうこうそく)・脳出血(のうしゅっけつ)
     脳の血管が詰まったり破れたりして、手足が動かなくなったり、言葉が出なくなったりします。
  • 足の壊疽(えそ)
     足の血管が詰まって、傷が治らなくなり、ひどい場合は足を切断しなければならないこともあります。

動脈硬化を防ぐには?

  • バランスの良い食事
     野菜や魚を多めに、脂っこいものや甘いものを控えめにしましょう。
  • 適度な運動
     ウォーキングや体操など、毎日体を動かす習慣をつけましょう。
  • 禁煙
     たばこは血管を傷つけ、動脈硬化を進めます。
  • お酒はほどほどに
     飲みすぎに注意しましょう。
  • 健康診断を受ける
     血圧、血糖、コレステロール値などを定期的にチェックしましょう。

まとめ

動脈硬化は、生活習慣の工夫で予防できる病気です。食事や運動、禁煙など、できることから始めて、血管を元気に保ちましょう!