健康で長生きするための「サルコペニア」「フレイル」「ロコモ」ってなに?
1. 元気に長生きするには?
日本は世界でも長生きの国です。でも、ただ長く生きるだけでなく、元気に自分のことができる「健康寿命」を大切にしよう、という考え方が広がっています。年をとると体が弱くなったり、動きにくくなったりすることがあります。そんなときに知っておきたいのが「サルコペニア」「フレイル」「ロコモ」という3つの言葉です。
2. サルコペニア・フレイル・ロコモの違いとつながり
- サルコペニア
年をとると筋肉が減って、力が弱くなったり、体を動かしにくくなったりすることを「サルコペニア」といいます。たとえば、ペットボトルのフタが開けにくくなったり、階段を上がるのが大変になったりします。 - ロコモ(ロコモティブシンドローム)
筋肉だけでなく、骨や関節も弱くなって、立ったり歩いたりするのが難しくなることを「ロコモ」といいます。バランスを崩して転びやすくなったり、骨折しやすくなったりします。 - フレイル
体だけでなく、心や社会とのつながりも弱くなってしまうことを「フレイル」といいます。気持ちが落ち込んだり、友達と遊ぶ機会が減ったりすることも含まれます。
この3つはつながっています。たとえば、筋肉が減るサルコペニアが進むと、ロコモになりやすくなり、それがフレイルにつながります。
3. 栄養の大切さ
体や心が弱くならないためには、毎日しっかりごはんを食べることが大切です。
- たんぱく質(筋肉のもとになる)をしっかりとろう!
- 肉、魚、卵、大豆製品、牛乳などにたくさん入っています。
- エネルギーも大事!
- ごはんやパン、麺など主食もきちんと食べよう。
- ビタミンやミネラルも忘れずに!
- 野菜や果物、牛乳や小魚も食べよう。
いろいろな食べ物をバランスよく食べることが、元気のもとです。
4. 体を動かすことも大事!
- 毎日少しでも体を動かすようにしよう。
- ウォーキングやラジオ体操、スクワットなど、できる運動を続けてみよう。
- 太ももの筋肉を動かすと、全身が元気になります。
5. 友達や家族と楽しく過ごそう!
- 友達や家族とおしゃべりしたり、遊んだりすることもとても大切です。
- 外に出ていろんな人と会うことで、体も心も元気になります。
6. まとめ
サルコペニア、ロコモ、フレイルは、年をとってからの「体や心の弱り」を表す言葉です。でも、毎日バランスよく食べて、体を動かして、友達や家族と楽しく過ごせば、元気に長生きできます!今からできることを少しずつ始めてみましょう。